葬儀の流れ


ご依頼~ご安置まで

病院等で医師から危篤の診断を受けたときは、近親者など合わせたい方々に深夜・早朝に関わらず至急連絡を取って下さい。

 

ご遺体の引き取り連絡について

病院でご臨終された場合、まず末期の水(まつごのみず)をとり、ご遺体の体を清め耳や鼻などに綿を詰めます。

その後、ご遺体は病室から霊安室に一時的に移されることが多いですが、この際に葬儀社に連絡を入れ、搬送車の手配と安置場所を伝えます。 ご自宅でご臨終された場合、すぐに主治医に連絡して来てもらいます。 主治医がいない場合は警察に連絡して現場検証を行う必要があります。その際は警察の指示があるまで遺体を動かしてはいけません。 場合によっては検死のため、管轄の警察の搬送車にてご遺体を警察署まで移動することが ございます。 これらの詳細が分かった時点で葬儀社に連絡を入れ、搬送車のお迎え先とその後の 安置場所を伝えます。

 

 

死亡診断書、死亡届

医師から対になっている死亡診断書と死亡届を受け取り、左側の死亡届に必要事項を 記入し、届出人(故人になるべく近い親族)の署名と捺印をして役所の戸籍課に提出します。 故人の本籍地、届出人の現住所、亡くなった場所のどれかの役所になります。 その後すぐに役所より火葬(埋葬)許可証が交付されます。 火葬(埋葬)は死亡後24時間以降でないと行う事が出来ません。 また死亡診断書は葬儀後の保険や遺産相続等の手続きに必要になりますので 役所に提出する前にコピーをとって保管しておきます。 なお、上記内容に関しては葬儀社が代行して手続き等を行うことも可能です。

 

 

ご遺体の搬送

事前に葬儀社が決まっていれば遺体搬送車を病院や自宅に呼びます。 手配の連絡の際にご安置場所を伝えておくとスムーズです。 葬儀社が決まっていない場合は病院で提携の葬儀社にとりあえず搬送のみを手配することも 可能です。ただし病院提携の葬儀社での搬送費や葬儀費用は割高になります。 また法的には遺族の方が自家用車にて搬送することは可能ですが、 安心面、安全面、不測事態の対応などで葬儀社の寝台車の方がやはり信頼性は高いです。

 

 

ご安置と近親者や菩提寺へのご連絡

主なご安置場所としては自宅、斎場(火葬場)、葬儀社などの安置所などがあります。 条件、状況や場所に応じてご遺族でよく考えてお決め下さい。 (※都内民営斎場及び火葬場でのご安置は主に納棺でのご安置が条件) ご安置場所が決まったら、近親者の方のみ連絡します。 また檀家となっている菩提寺(檀那寺)がある場合はそのお寺の住職にも連絡を入れます。 菩提寺の住職によってはご安置場所まで出向き枕経(まくらきょう)を勤められるからです。

 

 

枕飾り(自宅ご安置)

ご遺体を北枕または西枕にして寝かせ胸元に魔除けの短刀を置き、顔を白布で覆います。 ご遺体のそばに小机を置き、線香、ローソク、お花、お供え物などを載せて枕飾りとします。 葬儀社に頼めば全て用意してくれます。 菩提寺の檀家様は宗派により供え物の違いがありますので住職に確認をとって下さい。

 

 

御葬儀の打ち合わせについて

以下の項目について葬儀社と相談しながら決めていきます。
1.喪主、世話係(葬儀委員長なども)また必要に応じて受付、会計等の役割分担
2.葬儀の内容、形式(宗教の有無)
3.葬儀の場所、日程
4.葬儀の規模、会葬者の予想人数
5.祭壇の種類、料理、返礼品の内容と数
6.見積りに合わせた費用、及び必要備品の用意
7.関係者への連絡

 

1. 喪主、世話係(葬儀委員長なども)、必要に応じて受付、会計等の役割分担

喪主は配偶者や長男など、故人と最も縁が深い方が務めます。喪主と世話係で主に菩提寺の住職へ連絡し日程確認や戒名相談や葬儀社との葬儀打ち合わせにて内容を決めていきます。

 

2. 葬儀の内容、形式(宗教の有無)
約9割の日本人が僧侶の読経を伴う仏式にて葬儀を行なっています。その他ですと神式やキリスト教などがございます。

しかし近年は形式や世間体を気にせず、故人らしい形の葬儀を される方も増えてきています。自由葬や音楽葬、お別れ会、偲ぶ会、生前葬などが上がります。葬儀の種類としては通夜・告別式・火葬の一般葬儀、告別式・火葬を一日で行う一日葬、 通夜・告別式をせずに火葬のみを行う直葬です。 会葬者の続柄、人数、規模等により密葬、家族葬、一般葬、社葬、合同葬など呼び方は様々です。

 

3. 葬儀の場所、日程
葬儀を行う場所としては以下の場所が考えられます。
・集会場 ・公民館 ・公営(市営)の斎場 
・民営の斎場 ・寺院・ホテル 
・その他の施設、会館

 

もちろん自宅や集会場では使用料は掛かりませんが、現状では減少しております。
公営(市営)の斎場は同地域にお住まいの方でしたら使用料も低価格で (地域外だと民営斎場とほぼ同額が多い。)

火葬場も併設されているので良い。しかし人気があるが故に予約が大変混み合うこともよくある。
民営の斎場は地域関係無くどなたでも利用できる。火葬場併設の斎場もあり 便利であるが、使用料が割高です。
葬儀社のホール・寺院は使用料は葬儀社や寺によって違うので何とも言えないが 落ち着いて葬儀ができる。

しかし火葬場はないので移動が必要です。 ホテルやその他施設では事前に火葬を行なってからの式が最低条件です。

状況や予算に合わせてお決め下さい。日程、場所が決まりましたら葬儀社よりお手配致します。

 

 

4. 葬儀の規模、会葬者の予想人数
どこまでの範囲の関係者に葬儀のお声かけをするかによって会葬者の人数が変わってきます。会葬者の規模が大きいと斎場も大きい場所を選ばなくてはなりません。

 

 

5. 祭壇の種類、料理、返礼品の数
葬儀の規模、会葬者の予想人数に合わせて祭壇の種類、大きさ、お料理の品数や量、会葬返礼品の種類、個数を決めます。祭壇は頂ける供花のことも考えて必要以上に 大きくする必要はございません。その他は故人の為にこだわりたい事があれば明確にして葬儀社と相談して下さい。(例:故人の好きだった花を使った花祭壇を作る、好きだった歌を生演奏で贈る)

 

 

6.見積りに合わせた費用、及び必要備品の用意
葬儀代(料理、返礼品含む)、心付け、住職へのお布施、戒名料、お車代など現金を多めに用意して、それぞれに使う包み袋も出来れば用意します。(※故人の預金を使用する場合は必ずご生前のうちにお引き出ししておいて下さい。
亡くなられた後、死亡届が役所に受理されますと預金口座は凍結し、故人の資産は遺産になり法的相続人が確定するまで、一切手を付けることは出来ません。故人様ご本人から葬儀費用を自身の預金で賄う様に言われている場合は出来るだけご生前のうちに現金化して解約しておくことをお勧め致します。)
その他、遺影写真や喪服、数珠、故人の愛用品や想い出品等、葬儀で使用するものを用意しておきます。

 

 

7.関係者への連絡
打ち合わせで葬儀の概要が決まったら、親戚、故人や遺族の関係者、
また町会、自治会の責任者など必要に応じて連絡します。
弔辞奉読をする際は誰にお願いするか決まっている場合は事前に話しておきます。
弔電は葬儀場に供花、供物は葬儀社にそれぞれ受付をお願いしておくと良いでしょう。

 

 

通夜について

通夜とは

通夜とは本来、葬儀の前夜に故人と親しかった人たちが一晩中故人に付き添い、 最後の別れを惜しむ儀式でした。 しかし現在では、一般の会葬者が日中の葬儀・告別式よりも出席しやすい通夜に弔問することが多くなったこともあり、午後6時ごろから、1~2時間程度に時間を限って 読経、焼香を行う半通夜が一般的になりました。

 

通夜前の確認事項・納棺

葬儀社によって祭壇や受付・控え室、通夜振る舞いの準備がなされます。 遺族・親族は斎場に到着後、一度控え室に行き荷物等の整理をしたあと 式場にて祭壇と供花の配列と名札の文字に誤りがないかを確認します。 供花の配列は一般的に祭壇に近いところから 喪主-遺族-親戚-友人・知人-会社・団体関係の順に配列します。 続いて受付周りや礼状や返礼品の内容や数量を確認します。

通夜の前に遺族・親戚等協力のもと故人をお棺に納棺します。 (斎場や状況によっては最初のご安置の時点で納棺される場合がございます。) お棺に入れる故人の愛用品(※金属製品は不可)は一般的にはこの時には入れず祭壇前に置き 翌日の告別式のお花入れの際に一緒にお入れします。

 

弔問客の受付・進行最終確認・住職(僧侶)への挨拶

喪主及び遺族は式の進行スタッフ等と式内容について最終確認をします。 式の流れや焼香のタイミングや順番、時間配分、弔辞奉読の確認等です。 住職(僧侶)到着後、住職控え室に案内し、挨拶とお布施等をお渡しします。

定刻約30分前くらいより受付担当は配置につき弔問客の受付を始めます。 弔問客には受付の前に置かれた芳名カードに記帳して頂き、 芳名カードと香典を照合・お預かりしお礼を致します。場合によっては返礼品の引換券をお渡しして 式場へと案内します。上着や手荷物等預りものがある方へはクロークを用意し 案内します。 会計担当は受付の済んだ芳名カードと香典の記入事項の照合と 香典の金額の確認をして管理をします。

 

通夜の流れ(仏式)

一般的に祭壇・棺に向かって右側に喪主を筆頭とした故人と血縁の深い順に 遺族・親戚が座ります。 向かって左側には葬儀委員長、世話係から順に友人・知人、会社・団体関係者等の 方々が座ります。 宗教・宗派によって配置が変わる場合もございます。 定刻5分前までには着席する様にして下さい。

 

1. 住職(僧侶)の入場・読経・焼香

定刻になりましたら進行より住職(僧侶)の入場案内を致します。

2. 遺族・参列者の焼香

読経の途中から喪主、遺族、親族、親戚、一般参列者の順番に焼香をします。一般参列者は焼香後、退席して通夜振る舞い会場へ案内します。
この時に礼状・返礼品をお渡しします。

3. 住職(僧侶)の退席

焼香後、住職(僧侶)より故人を偲んでの法話等をされる事もございます。

4. 通夜の法要儀式の終了

喪主・遺族・親族・親戚の方々、全て通夜振る舞い会場へ移動します。
祭壇のローソクの灯りや線香は常に絶やさない様に気をつけます。
住職(僧侶)も同席される場合は控え室よりご案内し、
お帰りになられる時は、お車の手配とお車代、御前代をお渡しします。

5. 通夜振る舞い

故人への供養と弔問客へのお礼にオードブル形式でのお料理と飲み物で
おもてなしします。
場合に応じて喪主や世話役の代表がお礼の言葉を述べます。

 

 

通夜では翌日の葬儀・告別式まで本来ですと故人に夜通し付き添い線香を絶やさず見守るものですが、最近は斎場も場所によって夜間は式場の出入りや火気厳禁の所も増えていますので夜通し見守る風習も少し減少してきました。
それでも斎場にて宿泊される方もいらっしゃいます。
その場合は別室にて案内されます。布団や寝具のご用意の無い斎場も
ございますので、事前に葬儀社に手配をお申し下さい。

 

 

 葬儀・告別式について

葬儀と告別式の違い
通夜が明けた翌日の日中に葬儀式と告別式を行います。 葬儀式は故人の御霊を葬り、信仰する宗教・宗派等による定められた葬送儀礼により行われる いわば宗教儀式です。 告別式は故人と最後のお別れをするための社会的儀式になります。

 

葬儀・告別式前の確認事項
通夜同様、遺族・親族は控え室にてお待ちになり、進行スタッフと流れ確認をして 住職(僧侶)到着後、御挨拶に伺いお茶菓子等をご用意します。(一日葬の場合は通夜ページ記載と同様の確認準備を行なって下さい。)

※火葬後のお食事(精進落とし・お斎)の食事人数と式後に帰られる方に持ち帰りお膳を渡す。それぞれの個数があらかじめ分かっている場合は葬儀社もしくは料理屋に伝えておきます。

 

弔電の確認
葬儀式では弔電の拝読がございます。送信者の名前、読みがなを確認し、 沢山賜っている場合、時間的都合により電文内容まで読み上げる方を1~3名分までにして 残りの方はお名前のみのご紹介になるため、その選出を事前に進行スタッフに 申し出て下さい。

 

葬儀・告別式の流れ
通夜同様に受付を行い、定刻5分前には通夜と同じ様な配置にて着席します。

1. 住職(僧侶)の入場・読経・焼香
定刻になりましたら進行より住職(僧侶)の入場案内を致します。
2. 遺族・参列者の焼香
読経の途中から喪主、遺族、親族、親戚、一般参列者の順番に焼香をします。
(※初七日法要を式中に組み込まれる場合は再度読経と喪主・遺族等の焼香がございます。)
3. 住職(僧侶)の退席
4. 弔事の拝読・弔電の紹介
5. 葬儀式の閉式及び告別式の準備
式場によっては告別式準備のため、会葬者皆様、一旦式場外に出てお待ち頂きます。
6. 告別式
お棺の蓋を開けて故人と最後のお別れをします。 故人に感謝とお別れの言葉をかけながら想い出品や祭壇のお花を棺にお入れして あげて華やかなお姿にしてあげます。
7. 喪主の御挨拶
遺族は遺影や位牌等を持って喪主の横に並びます。
8. 告別式の閉式・出棺

 

 

出棺~火葬について

出棺時
お棺の蓋を閉め、お棺を遺族や親族の男性が霊柩車まで運びます。 (火葬場が併設されている斎場ではストレッチャーにお載せしてお運びします。) 霊柩車には喪主が同乗します。(2~3名まで乗車可能) 住職(僧侶)にはハイヤーやタクシーの手配を事前にします。(告別式前等) 遺族・親戚も含め火葬場まで会葬される方が多い場合は事前にマイクロバスの手配を しておきます。(お打ち合わせ時~分かった時点で)

 

火葬場にて
火葬場に到着次第、すぐに火葬炉前に案内致します。 (直葬の場合は炉前等でお花入れやお別れを致します。) 住職(僧侶)読経のもと、お棺を炉にお入れした後、炉前にての焼香を行います。

 

火葬~骨あげ(拾骨)まで
火葬にかかる時間は大体1時間くらいです。 この間、火葬場での待合控え室にてお茶菓子等でおもてなししながら骨あげを お待ち頂きます。 火葬場によっては飲食の持ち込みを禁止されているところもございますので事前にご確認下さい。

 

骨あげ(拾骨)
ご案内とともに全員で再び火葬炉前もしくは拾骨室に向かいます。 二人一組にて一つのお骨を竹箸で一緒にはさんで骨壷に納めます。 全員お骨を納めましたら、残りのお骨を火夫(かふ)がお骨の説明をしながら 骨壷に納めます。 骨壷を骨箱に入れた後、火夫より「埋葬許可証」が渡されます。 この「埋葬許可証」は納骨の際に必要になります。 紛失防止も含め、骨箱の中に一緒にお入れするところが多いです。 遺骨は喪主が両手で抱えて持ち、遺族が位牌と遺影を持ち移動します。

 

還骨法要(かんこつほうよう)
骨あげ後は、葬儀式場・寺(または自宅)に戻り、「後飾り祭壇」に遺骨、位牌、遺影を安置して、 僧侶に読経・供養してもらいます。これを「還骨法要(かんこつほうよう)」 (宗派によっては「還骨勤行」「安位諷経」)と言います。

仏教の葬儀では、亡くなられた日から俗に「忌明け」とされる四十九日までの期間を「中陰」と言い、この間、仏壇には位牌や遺骨を収めてはいけないことになっています。
ですので2、3段の白布を掛けた祭壇を自宅内の仏壇横または仏壇前に作り、ここに葬儀・火葬を終えた故人の遺骨、位牌、遺影を安置します。
これを「後飾り祭壇」または「中陰壇」と言います。

最近ですと還骨法要と併せて初七日法要を繰り上げてこの日に行うことが多いです。

 

精進落とし
住職(僧侶)や親族など、葬儀でお世話になった方々に感謝とねぎらいを込めて 会食の席を設けます。お斎(とき)ともいいます。住職(僧侶)や世話役の人たちに 上座に着いて頂き、喪主と遺族は末席に着くようにします。

最後に喪主や遺族の代表より締めの献杯の挨拶をしてご会食となります。

自宅や斎場などで仕出し弁当・懐石を手配して会食するのが一般的です。 他での料理屋などで会食される際は法事に対応して頂けるかを事前に 確認しておくことが大切です。 住職(僧侶)が同席されずお帰りになる時は御前代(もしくは持ち帰り弁当)とお車代を用意して お渡しします。 この精進落としをもって、当日の葬儀は終了になります。

 

世話係・会計からの受け取り・精算
葬儀で集まった香典や会葬者名簿、弔電、弔辞文、名刺等を受け取り、葬儀費や料理、返礼品の代金、立て替え費などの精算をします。

 

亡くなってからの流れで分かる川口市民葬祭を利用するメリット

川口市民葬祭のホームページでは、亡くなってから死亡届を役所に出したり、各種の儀式や火葬までの流れをご案内しております。ご覧いただければお分かりいただけるように、大切な家族が亡くなった悲しみの中で、驚くほどたくさんの事柄をこなしていかなければなりません。
もっとも、いくら事前に流れを頭に入れようとしても、葬儀というのは喪主や親しい親族の立場になって実際に経験してみないと想像ができないことがほとんどです。そのため、お亡くなりになってから、あたふたと作業や手続きに追われ、悲しんでいる暇もないというのが実情でございます。
ですが、当社にご依頼いただければ、ご遺体の搬送から各種の手続き、葬儀場の手配から儀式の進行、会計管理に至るまで、しっかりサポートさせていただきます。万が一の時は、まず当社にご一報ください。

事前の葬儀相談 病院へのお迎え 葬儀場の手配 お見積り&ご相談

携帯からもOK!通話料無料!365日24時間!葬儀のプロフェッショナルが対応します

川口市民葬祭へのお問い合わせ方法




copyright© 川口市民葬祭. All Rights Reserved.